展示のご案内
春を迎え、展示のご案内をさせてください。 青山のグラスギャラリーカラニスにて「四月展-ガラス器とミドリの風にさそはれて-」と題した、花器、テーブルウェア、アクセサリー、お茶のお道具など、季節を楽しんで [...]
column5 ガラスをけずる
作品に、切り子でなくカットでもない、「削紋」と称した研磨加工を施した作品をよく作ります。 成型時には水飴のように柔らかいガラスも、一度冷めてしまえば石ほどに固いものになってしまいます。それに加工を施そ [...]
カラニスの酒器展へ
酒器というのは、日常と非日常の境界に位置するするようなうつわです。作り手それぞれのラインナップのなかでは手にとりやすいものなので、皆取り組みます。小さな酒器でも、それぞれの思いが強く込められているもの [...]
作り手から使い手への架け橋
昨年末より工房サイト内にオンラインストアを開設しました。 サイトでは工房の活動や有り様を皆様にお伝えし、繋がりを広げようと努めておりますが、作品発表の場を展示会のみならずサイト上でもできないだろうかと [...]
グラスギャラリー カラニス ガラスの酒器展
青山は根津美術館近くにあるグラスギャラリーカラニスは、老舗のガラス専門ギャラリーです。今回、初めて拙作をお取り扱いいただく機会を得ました。 25名の作り手が集います。ガラスの器を意識した日本酒も楽しめ [...]
column4 足のながいガラス
工房に遊びにいらっしゃるお客様からよくあるご質問には、「ガラスの主原料は砂浜の白い砂なんですよ。」とご説明しています。その白い砂は珪砂と呼ばれ、工房にも在庫があるためお見せしたり、夏休みの自由研究のお [...]
column3 冬のガラス工房
今回は、ガラスと季節感について触れてみることとします。 1200度もの焔の中から生まれるガラス、その制作の現場も灼熱に曝されます。数量や寸法のかさむ仕事のときは、眼、皮膚、骨身全てが消耗するようです。 [...]
FIK5N2Y展
黒木利佳さんが主催される、知る人ぞ知る彫金ジュエリー黒木アトリエのグループ企画展のお知らせです。隔年のお楽しみに、私も参加させていただきます。 以下、さんのコメントを! 黒木アトリエは1962年に創始 [...]
「ちゃい旅」地域の町づくりイベントに協力します!
みどり豊かな練馬区でも緑の減少は危惧されており、町づくりの大きな要素となっています。我が大泉学園町は練馬区内でも有数の閑静な住宅街ですが、地域緑化が個人住宅に任されている面が多く、決して安定している状 [...]
column2 透過と反射
眼に見える万物は、すべからく可視光の反射によって捉えられていることは、よく知られていることです。透明なガラスにとってもそれは同じことで、そこにガラスが在ることは、殆どの光を通してしまう素材であっ [...]
吹きガラス体験をテレビに紹介いただきました
都内でガラス工房などをしていると、たまにメディアの取材を受けます。 いつもガラス体験をサポートしてくださっているアソビュー株式会社の紹介で、テレビ東京の「ゆうがたサテライト」という番組に取り上げていた [...]
column1 教室の愉しみ
1996年、自宅に工房を構え三年ほど経って専業になってから、吹きガラス教室を始めました。今まで多くの生徒さんたちに支えていただきながら続けられています。 吹きガラスは、習い事としてはまだまだ珍し [...]
knulp AA gallery 工房展
短い会期ではありましたが、工房展を無事会期完了いたしました。みなさまありがとうございました。 多くの参加者による会でしたので、会の目的は多岐にわたりました。はじめてのドキドキな展示、何年かの経験を振り [...]
knulp AA gallery 工房展はじまります
明日からの工房展の搬入をすませて来ました。総勢16名の作品で、いつもは落ち着いた雰囲気のknulp AA galleryは一気に賑やかになりました。 もう4回目になるknulp AA gallery [...]